• 作成日:2025.08.15 更新日:2025.09.04
  • 未分類

ゴルフ送迎の料金相場とは?ハイヤーの価格や確認ポイントを解説

「ハイヤー」という名称を聞いたことがあっても、どのようなサービスなのかイメージが湧かない方もいるかもしれません。
ハイヤーは、タクシーとは異なる送迎サービスとしてさまざまなシーンで利用でき、そのなかの一つには「ゴルフ場への送迎」もあります。
ハイヤーでのゴルフ送迎は、特に複数名での移動や荷物が多い場合には大きなメリットがありますが、一方で利用前には料金相場を把握しておく必要があります。
本記事では、ゴルフ送迎におけるハイヤーの価格帯や、予約時に確認すべきポイントについて解説します。
ビジネス接待や特別なラウンドにふさわしい移動手段として、ハイヤーの活用を検討する際の参考にしてください。
また、記事内ではゴルフ場への送迎も行うハイヤーサービスを提供している日本交通についてもご紹介。

そもそもハイヤーとは

そもそもハイヤーとは

ハイヤーとは、事前予約制で運行される高級車両による送迎サービスのことを指します。
一般的なタクシーと異なり、流し営業は行わず、事前に契約・予約をしたうえでのみ利用できるのが特徴です。
利用者のニーズに合わせたルート設定や時間配分が可能であり、ビジネスシーンや接待、空港送迎、冠婚葬祭などのフォーマルな場面で多く活用されています。
ドライバーは専属のプロフェッショナルで、定期的な研修を受けており、ホスピタリティや運転技術に優れている点も大きな魅力です。
料金体系は「時間制」が一般的で、利用時間に応じた課金となるため、使い方次第ではコストパフォーマンスに優れる移動手段でもあります。
ハイヤーは、信頼性やサービス品質の高さから、公共交通機関では得られない移動体験を提供する手段として、近年注目を集めています。

ハイヤーとタクシーの違いとは?車種・料金・利用場面を徹底解説

ハイヤーの利用場面

ハイヤーの利用場面

ハイヤーのおもな利用場面は以下の通りです。

  1. 会社役員の送迎
  2. 専属送迎
  3. 定期送迎
  4. 空港送迎
  5. ゴルフ送迎

ここでは、上記の場面について解説します。

会社役員の送迎

会社役員の送迎におけるハイヤー利用は、単なる移動手段にとどまらず、安全・信頼・秘匿性を兼ね備えた専用サービスとして重宝されています。
サービス形態としては、朝の自宅から会社や会食場所、その後の帰宅までを含めた「定期送迎」が一般的です。
ドライバーは顧客との相性を重視した指名制が採用され、企業秘密や移動中の会話内容などに配慮し、守秘義務を徹底するため、安心して乗車できます。
また、出張時の送迎にも対応できるハイヤーサービスも多く、出張先での荷物の保管や、電話会議・商談を車内で行えるなど、移動をモバイルオフィスに変えられるのも魅力の一つです。

専属送迎

専属送迎は、特定の個人や企業の役員に対して、専任のドライバーと車両を用いて定期的な送迎を行うハイヤーサービスの一種です。
専属送迎は、一般的にはハイヤー会社と月額または年間契約を結び、同じ車両とドライバーが継続して対応する形式が主流です。
また、ハイヤー会社の専属送迎なら、企業側は社用車の維持費や人件費、社会保険料などのコストを削減できます。
さらに、万が一の事故やトラブルが発生した際の対応もハイヤー会社が担うため、リスク管理の観点からもハイヤー会社の専属送迎は安心できるといえます。

定期送迎

定期送迎とは、企業や個人があらかじめ契約を結び、朝夕や週数回といった定期的なスケジュールでハイヤーによる送迎が提供されるサービスです。
定期送迎は、会社役員やエグゼクティブの通勤に最適な形式で、「朝だけ」「夕方だけ」「週に1回」など柔軟に対応可能です。
ドライバーは同じ人物が継続的に担当するパターンが多く、ホスピタリティに優れ、守秘義務を遵守するため、安心・安全に移動できます。
定期送迎は継続的な満足感・安心感を兼ね備えており、役員送迎や社員の通勤、個人でも定期的な習い事送迎など幅広い用途で活用されています。

空港送迎

空港送迎とは、フライトの出発・到着に合わせて空港と目的地をドアtoドアで送迎するハイヤーサービスです。
大きな荷物を運ぶ必要がある旅では特に利便性が高く、時間やストレスを軽減できます。
空港送迎のおもなメリットは以下の通りです。

  1. 公共交通機関の混雑を気にせずスムーズに乗車・移動できる
  2. 大型スーツケースなどの荷物も、ドライバーが丁寧に扱ってくれる
  3. 渋滞による距離・時間延長でも追加請求なしの定額プランが多く、予算管理がしやすい
  4. 早朝・深夜の移動でも利用可能

また、国際線での外国人利用者を意識し、多言語対応可能なドライバーが配属されているハイヤー会社もあり、配慮あるサービスも充実しています。

ゴルフ送迎

ゴルフ送迎とは、ゴルフ場への移動を快適・効率的にサポートするハイヤーサービスで、接待ゴルフやグループでのレジャーなど幅広いシーンで活用されています。
サービス内容としては、早朝対応・夜間対応・貸切運行・複数人ピックアップ・車内での飲み物や簡易サービス提供などが一般的で、さらにはゴルフ場周辺の天候案内やルート相談まで受けられる場合もあります。
ゴルフ送迎は「時間を気にせず快適に移動したい」「接待やグループで移動したい」「プレイに集中したい」という方に最適のサービスです。
次項以降、ゴルフ送迎の料金相場やメリットなどを解説します。

専属運転手を雇う費用はいくら?メリットや料金相場から注意点を解説

ハイヤーの費用相場は?プラン別の価格や提供形態をご紹介

ハイヤーのゴルフ送迎の料金相場

ハイヤーのゴルフ送迎の料金相場

ここでは、ハイヤーの一般的な料金相場およびゴルフ場送迎時の料金相場について解説します。

  1. ハイヤーの料金形態
  2. ハイヤーの基本料金
  3. ゴルフ送迎時の料金相場

ハイヤーの料金形態

ハイヤーの料金形態は、大きく以下の「時間制」と「定額制」の2種類に分類されます。

料金形態 概要 特長
時間制 ドライバーが車庫を出発してから戻るまでの拘束時間に応じて料金が発生する方式 当日のスケジュール変更や立ち寄りの追加などにも柔軟に対応できる
定額制 目的地や利用区間に応じてあらかじめ設定された金額で利用できる料金形態 事前に費用が明確になる

どちらの料金形態にも共通しているのが、車種や人数によって価格が変動する点です。
セダン型の車両に比べ、ワゴンやミニバン、大型車両では割増料金が発生する場合もあります。
また、深夜・早朝の時間帯には別途割増料金が加算されるケースもある点には注意が必要です。

ハイヤーの基本料金

基本料金・メニューは各事業者によって差があるため、ここでは例として日本交通のハイヤーサービスの基本料金を紹介します。

役員車・社用車 利用頻度、送迎区間、車種などの条件に沿ってお見積り
通勤利用 利用頻度、送迎区間、車種などの条件に沿ってお見積り
都内利用・遠隔地移動 2時間30km ¥14,110(税込)~
成田空港送迎 片道 ¥49,500(税込)~
羽田空港送迎 片道 ¥24,190(税込)~
ゴルフ送迎 都内~50km圏内ゴルフ場(往復) ¥60,500(税込)~
ワゴン送迎 2時間30km ¥16,930(税込)~

引用:料金について|ハイヤー業界シェアNo.1の日本交通

利用シーンのほかにも、区間・車種などで基本料金は変動しますので、詳しい内容はお問い合わせください。

ゴルフ送迎時の料金相場

ハイヤーによるゴルフ送迎の料金形態では、事業者によって「定額制パック」や「時間制チャーター」などの設定を行っています。
ゴルフ送迎の料金相場も各事業者で差がありますが、一例として日本交通のゴルフ送迎の料金は以下の通りです。

基本料金(1日貸切パック)

都内~50km圏内ゴルフ場(往復)

¥60,500(税込)~

※上記料金には、高速道路・駐車場代は含まれておりません。
※回送時間を含みます。

また、利用時期や車種などでも上記の基本料金は変動します。
詳しい内容はぜひ一度お問い合わせください。
ゴルフ送迎|ハイヤーサービス|ハイヤー業界シェアNo1の日本交通

ハイヤーのゴルフ送迎のメリット

ハイヤーのゴルフ送迎のメリット

ゴルフ送迎をハイヤーに依頼するメリットは以下の通りです。

  1. 往復の負担を軽くすることができる
  2. 運転を伴わないため、安心して飲酒できる
  3. タクシー利用のコストが発生しない
  4. 送迎以外のさまざまなサービス提供
  5. ゴルフが終わった後に話ができる

ここでは、上記のメリットについて解説します。

往復の負担を軽くすることができる

ハイヤーを利用したゴルフ送迎では、往復の移動による心身の負担を大きく軽減できるメリットがあります。
まず、自ら運転する必要がないため、長距離運転や渋滞によるストレスを感じません。
特に、早朝出発やプレー後の帰路では疲労が蓄積しやすく安全面にも影響しますが、ハイヤーならプロのドライバーに任せて安心して移動できます。
また、ゴルフバッグや荷物の積み下ろしもドライバーがサポートしてくれるため、車のトランクに荷物を出し入れする手間や身体的な負担を減らせるのもハイヤー利用の魅力の一つです。

運転を伴わないため、安心して飲酒できる

ハイヤーはプロドライバーによる運転で、ゴルフ場までの往復を完全に任せられるため、車内やゴルフ場内での飲食、親睦会などでの飲酒が全く問題になりません。
また、複数名での利用の場合、全員が自由に飲酒できるため、場の雰囲気も和やかになり、接待ゴルフや社内イベントの満足度向上にもつながります。
ゴルフにおいては、プレーの楽しさだけでなく、飲酒を伴うプレー後の交流や打ち上げも重要な時間です。
ハイヤー送迎を利用すれば、そのひとときをより充実したものにできるでしょう。

タクシー利用のコストが発生しない

ハイヤーによるゴルフ送迎を利用すれば、タクシー利用でかかりやすいコストを抑えられます。
特に、往復での複数回利用や長距離移動を伴う場合、タクシーでは距離や時間に応じて料金が加算されるため、想定以上に高額になるケースが少なくありません。
一方、ハイヤーでは定額制の送迎プランや時間貸切型のサービスが一般的で、事前に料金が明確に決まっているため、予算管理がしやすいという利点があります。
例えば、都市部から郊外のゴルフ場への往復送迎を定額で依頼すれば、途中で立ち寄りや時間延長がない限り追加料金が発生しないため、安心して利用できます。
また、タクシーを利用する場合、行きと帰りでそれぞれ手配が必要となり、特に帰路では配車に時間がかかったり、迎車料金が発生する可能性もありますが、ハイヤーならその心配もありません。
ハイヤーを活用すれば、タクシーに比べてコスト面での透明性と安定性を確保でき、想定外の出費を抑えながら、快適かつスムーズなゴルフ送迎を実現できます。

送迎以外のさまざまなサービス提供

ハイヤーのゴルフ送迎では、単なる移動手段にとどまらず、送迎以外にもさまざまなサービスが提供される点が大きな魅力です。
送迎以外のサービスの例は以下の通りです。

  1. 荷物の積み込み・積み下ろし
  2. 乗車時のドアサービス
  3. クラブハウス前までのアテンド など

上記のようなハイヤー独自のさまざまなサービスにより、移動中からワンランク上の快適さ・安心感を得られます。

ゴルフが終わった後に話ができる

ハイヤーを利用したゴルフ送迎なら、プレー終了後の移動中に、同伴者やゲストとじっくり会話を楽しむ貴重な時間を確保できます。
特に、接待ゴルフやビジネス目的のラウンドでは、ゴルフ自体に加えて移動時間も重要なコミュニケーションの場です。
ドライバーに運転を任せられれば、自分たちはラウンドの反省会や今後の打ち合わせなど、密度の濃い会話に集中でき、行きと帰り、双方の時間を有効に活用できます。
また、ハイヤーのドライバーは運転に集中しつつ、会話の雰囲気やシーンに合わせて聞き役に徹したり、話題を振ったりするのも可能な経験値とホスピタリティを備えているため、心地良い時間が過ごせます。

ゴルフ送迎を依頼するなら日本シェアNo.1の日本交通がおすすめ

ゴルフ送迎を依頼するなら日本シェアNo.1の日本交通がおすすめ

ゴルフ送迎を依頼するなら、累計実績5,000件以上、関東近郊のゴルフ場送迎に精通し、独自の渋滞予測に基づく最適ルート提案が可能な「日本交通ハイヤー」がおすすめです。
日本交通は、単なる移動手段ではなく、お客様のビジネスをしっかり伴走し、専属ドライバーと乗務員が一体となった最高のホスピタリティの提供を理念としている企業です。
ドライバーは地理・接遇に精通し、秘書検定取得や守秘義務教育を受け、乗務中は荷物の積み下ろしや手回り品のケア、気配りあるエスコートを心がけています。
ご予約・見積もりは公式サイトまたはお電話で承っております。
ご興味のある方はぜひ以下のリンクからお問い合わせください。

日本交通の詳細はこちらからご覧ください

ハイヤーでゴルフ送迎してもらう際の確認ポイント

ハイヤーでゴルフ送迎してもらう際の確認ポイント

ハイヤーでゴルフ送迎してもらう際に確認すべきポイントは以下の通りです。

  1. サービス提供エリアを確認する
  2. 料金に含まれる内容を明確にする
  3. 団体予約の対応力を確認する
  4. キャンセル規定を明確にする
  5. ドライバーの礼儀作法や安全運転であるかの確認
  6. トラブル発生時の対応体制の確認

ここでは、上記のポイントについて解説します。

1. サービス提供エリアを確認する

ハイヤーでのゴルフ送迎を手配する際、まず確認すべきなのが「対応エリア」です。
希望するゴルフ場や出発地が、そのハイヤー会社の営業許可地域内に含まれているかが重要で、エリア外だと対応不可だったり別途費用が発生したりするケースがあります。
問い合わせ時に、自分が利用したいゴルフ場と出発地が提供エリア内なのかを確認すれば、スムーズに利用を開始できます。

2. 料金に含まれる内容を明確にする

ハイヤーを利用する際には、見積時点で「料金に何が含まれているか」の確認が必要です。
ハイヤーの料金には一般的に「車両貸切料金」と「ドライバーの人件費」が含まれていますが、実費となる「高速道路料金」「駐車場代」などは含まれていないケースがほとんどです。
また、ハイヤーの場合は出庫から帰庫までの回送区間も料金に含まれるケースが大半であり、料金設定の透明性を理解しておく必要があります。

3. 団体予約の対応力を確認する

団体での利用も多いゴルフ送迎では、ハイヤー会社が団体予約に対応できる体制を整えているかも重要な確認項目です。
団体予約の対応力を確認する際のポイントは以下の通りです。

  1. ワンボックスや大型車両が用意されているか
  2. 車両台数やスタッフの人数は十分か
  3. 往復・行程変更・遅延対応など柔軟な運行体制か など

また、外国人ゲストを含む団体の場合は「多言語ドライバーの手配」が可能かもチェックすべきポイントの一つです。

4. キャンセル規定を明確にする

ハイヤーを利用してゴルフ送迎を依頼する際には、万が一の予定変更に備えて「キャンセル規定」を事前に確認しておく必要があります。
特にゴルフは天候や参加者の体調などによって急なキャンセルが発生しやすいため、キャンセル料の発生タイミングと金額は重要な確認項目です。
また、注意すべきなのは「キャンセルの連絡方法と受付時間」です。
多くのハイヤー会社では、営業時間内に電話や専用フォームでの申請が必要とされています。
深夜や早朝の連絡が翌営業日扱いになる場合、予定よりも早くキャンセル扱いとなることもあるため、あらかじめ確認しておきましょう。

5. ドライバーの礼儀作法や安全運転であるかの確認

ハイヤーでのゴルフ送迎では、ドライバーの「礼儀作法」と「安全運転」が快適かつ安心な移動を支える重要なポイントです。
ハイヤードライバーにはVIPや役員などを送迎するプロとして、高いビジネスマナーと礼儀作法を身に着け、安全運転に関する定期的な訓練や適性検査を受ける必要があります。
そのため、運転中のみならず、乗車時や到着時に至るまで過不足のないホスピタリティが提供できる教育・研修が実施できているハイヤー会社なのかの見極めが大切となります。

6. トラブル発生時の対応体制の確認

ハイヤー会社の万が一のトラブル発生時に備えた「対応体制」も利用前に確認すべきポイントの一つです。
事故や車両トラブル、交通渋滞などの予期せぬトラブル時に、どのような対応・補償がなされるかを事前に把握しておくと、安心してサービスを受けられます。
トラブル対応関連で確認すべき項目は以下の通りです。

  1. 24時間対応の運行管理体制が整備されているか
  2. 緊急対応に関する研修・教育が実施されているか
  3. 約款やキャンセルポリシーにトラブル対応時の補償内容が明記されているか など

特に、ゴルフ送迎のような早朝出発・遠距離移動を伴うケースでは、万が一の事態にも柔軟に対応できる事業者かがより重要な要素となります。

まとめ:ゴルフ送迎なら最高品質を誇る日本交通ハイヤー

まとめ:ゴルフ送迎なら最高品質を誇る日本交通ハイヤー

ハイヤーは、通勤や会食、空港への送迎など、さまざまなニーズに応えられるサービスであり、ゴルフ送迎においても特に利便性とホスピタリティの面で優れています。
ゴルフ送迎でハイヤーを利用するなら、業界シェアNo.1の日本交通ハイヤーがおすすめです。
日本交通ハイヤーがゴルフ送迎にも最適な理由はおもに以下の4つです。

理由 概要
安全運転の徹底 ・全社員が毎年「安全マネジメント講習」を受講し、安全意識を組織全体で共有している

・実技研修による訓練・健康診断・アルコールチェックなどの多角的な安全管理も日常的に実施

独自のハイヤーマニュアル 100ページを超える「ハイヤーの心得」を配布し、過不足のないホスピタリティを全乗務員が提供できるように整備
定期的な評価制度 55項目のチェックリストによる定期評価や、半年に一度の「愛車デー」で車両の清潔さ・機能性をチェック
万全の事故・緊急対応 24時間管理体制で万全のリスク管理を行っている

上記の強み・特色により、ゴルフ送迎時も高いホスピタリティでお客様を安心・安全・確実に送迎できる仕組みが日本交通ハイヤーにはあります。
ご興味のある方はぜひ以下のリンクからお問い合わせください。

日本一愛されるハイヤーサービス
日本交通ハイヤー

資料ダウンロード

ご不明な点は、
お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ